東明館の教育 | 東明館中学校・高等学校

学力×人間力

新学習指導要領では、知識の理解の質を高め資質・能力を育む『主体的・対話的で深い学び』が重視されています。「知・徳・体にわたる『生きる力』を子供たちに育むため、『何のために学ぶのか』という学習の意義を共有しながら、授業の創意工夫や教科書等の教材の改善を引き出していけるよう、全ての教科等を、①知識及び技能、②思考力、判断力、表現力等、③学びに向かう力、人間性等の三つの柱で再整理」することとしています。地歴・公民などでの科目の設定や指導内容の変化も大きく、本校の生徒たちの夢の実現に向けて、東明館も新しい教育の変化への適切な対応が必要となっています。

 これらの変化を視野に入れつつ、これまでの医歯薬系大学進学への理系教育の充実に併せて、グローバル化に対応した異文化理解の推進を教育の柱とし、「新しい時代への教育」に挑戦していく所存です。特に、一人一台PCの導入とICTを活用したアクディブ・ラーニングの実践は、これまでの教育活動を活かした「国際共生プログラム」や生徒主体の学校行事、新しい時代に求められる教育に活用します。

 何より、生徒の将来に役立つ教育実践を進め、授業によって生徒の学力を向上する取り組みを行っていきます。

教職員・生徒・保護者とともに、学力と人間力の向上を育成します! 

 

1.学力と人間力育成に向けて

個別最適な学び、探究心を奮い立たせる授業実践を教員間で共有することで、

新しい学び、学力向上に向けた取り組みを進めております。

(1)学力向上のために「教え方改革」を本格化し,生徒の目指す大学へ導く。

シラバス作成を起点とする授業改善,PDCAサイクルを自覚的に働かせ,教科・学年でチームワークによる授業改善のための努力が教務国際部を中心に進められ,特別授業の改善や生徒の学力状況に関する現状評価への取り組みが,進路指導部を中心に進められています。

(2)生徒の「学び方改革」で,自ら学び,協力して学び,社会に眼を開いて学ぶ生徒を育てる。

従来型進学実績で示される教科学力の教科が重視され,他方では,国立大学推薦入試で面接型入試が増えつつあります。しかし,その基本にあるものは共通しています。それは、生徒の学び方を自主的学びに変えることです。

教科型学力にあっては,基本的事項を自ら様々な試みを通して習得し,それを土台に高い水準の学びへと成長できる学び方が問われています。それはまた,SGHや国際的プログラムである課題達成に向けた協働学習の基礎でもあります。その基本は,学び方をきっちり身に付けた生徒を育てることであり,受験学力もテクニックに走らず,確実な基本の上に高い学力を養成しようとするなら,生徒の学び方の変化は必須と考えます。これまでの多くの教育経験をもっている教員はその経験を生かし、生徒を主体とする新しい学びに観点から組み替えていきます。

「教え方改革・学び方改革」を推進するために,来年度,各教員1年間に1回の研究授業を計画しています。「学び方をきっちり身に付けた生徒を育てる」ために,あるべき授業の姿は,どのようなものなのか,研究・研修していきます。各教員,各教科,各学年で知恵と工夫を凝らした授業を展開し,東明館独自の教育,東明館でなければできない教育,東明館だからこそできる教育を実践するために日々,研鑽を積んでいきます。

(3)学習の自己管理力を育てる。

生徒の自学の重要性を認識し、学校生活だけでなく生活全般を自分で管理できるように指導していきます。そのために、平成30年より高等学校の全学年に「スケジュール帳」を導入し生徒1人1人が自己管理をしっかりとできるように指導していきます。スケジュール帳については4月当初に学校で配付し、その効果的な使い方を指導します。

 

2.国際性豊かな生徒の育成を目指して

本校は、国際性豊かな生徒を育成することを目指して、国際共生プログラムの展開をはじめ、様々な活動を展開します。その中で、積極的な海外経験を推奨することを目的として留学説明会を適宜開催します。短期の留学、語学研修をはじめ単位互換を含めた外国の高等学校への留学等についても説明会において情報提供を行って行きます。

 

(1).東明館国際共生プログラムについて

目的 6年間を通して新しい時代に生きるために必要な力を育成する。

 

① 視野を広げる。

地域から始まり、日本・アジア・世界へと視野を広げる。

② 多様な経験から自己肯定感を高める。

歴史・平和・科学・共生など幅広いテーマごとの研修から学ぶ。

③ 発信力を育成する。

自分の考えをまとめ、言葉や様々なツールを使って説明する力を身につける。

以上の3つを、体系的な体験型学習によって身につけます。

 

概要

中学1年 「地域から学ぶ」   基山町・佐賀県・福岡県

中学2年 「日本から学ぶ」   九州・日本 8月(APUキャンプ)

中学3年 「アジアから学ぶ」  海外研修

高校1年 「世界を視野に ①」 京都研修

高校2年 「世界を視野に ②」 海外研修

内容 ① 研修の目的を理解し、事前にグループまたは個人で学習する。

② 研修から学んだことをまとめる。

③ 研修ごとにグループまたは個人で資料を作成し発表(報告)する。

※ポスター、パワーポイントその他のツールを使用します。

学校紹介(学校説明会やオープンスクール)での発表もあります。

学年末では1年間の研修報告会を行います。

④ 記録を残しながら、学年進行で学び方をステップアップしていく。

※学年進行で発表方法も向上していきます。

 

8.芸術鑑賞

これまでも本物を鑑賞する機会として芸術鑑賞を実施しています。優れた芸術を鑑賞することを通じて感性を育み、豊かな人間性と知性を備えた生徒を育成します。(※2021年度はキャッツ(新型コロナウイルスの状況により中断))

 

9.情報リテラシー講座

 社会が大きく変化していく中で、生徒にはいろいろと知っておいてもらうべきことがあります。例えば、情報リテラシーです。生徒の多くはインターネットを活用するようになり、スマートフォンを持つ生徒も本校でも多数おります。使わないという選択肢は、これからの時代を生きていく生徒にとっては難しく、いかに正しく使うのか、どのような課題があるのかをきちんと学ぶことが求められています。

また、ニュースなどでも取り上げられますが、生徒間でのトラブルが生じる可能性もあります。本校としましては、このような課題・事故に「未然の対応」をすべく、毎年取り組んでおります。